AKIRA@日記

ソーシャルワークが出来る人間を目指す大学生。

カウンセリングをする人が学ばなければいけない、7つの心構え。

f:id:akiaki1324336:20161023105750j:plain

こんにちは。昨日の記事では、ぼくがカウンセリングを受けた時の事を書きました。

この時は、主にぼくの視点から物事を考えていましたが、では、カウンセリングをする側は、どのような姿勢を持って、援助しなければいけないと思いますか?

 

実は、ぼくの様なクライアントをカウンセリングする方は、しっかりとした心構えや、姿勢が必要だとわかりました。そして、プロの援助職者を目指している人は、ある7つの姿勢を学ばなければいけない事もわかりました。

 

その心構えは、別名、バイスティックの7原則」

と呼ばれます。では、このバイスティックの7原則とは、どのようなものかを見ていきたいと思います。

 

 

原則1 クライアントを個人として捉える(個別化)

  まず、カウンセリングに来るクライアント。彼等の人生は、一人一人違う人生を送っています。画一的に見るのではなく、それぞれのクライアントを尊重する必要があります。つまり、ひとりひとりの独自性を大事にしようという考えです。ぼく自身、カウンセリングを受けて感じたのは、ぼくの人生を一緒になって考えてくれているという事は、 ぼくの事を尊重してくれていると感じました。この個別化はとても大事ですね。

 

 

原則2 クライアントの感情表現を大切にする

 このクライアントの感情表現というのは、クライアントがうまく感情表現を出来ない隠れたニーズをしっかりと捉えるというもの。もちろん、クライアントがうまく感情表現を表出出来る場を提供する事も大事になります。観察力も相当必要になりますね。

 

 

原則3 統制された情緒関与

 言葉が難しいと感じるかもしれませんが、原則2に繋がる部分があります。

援助職者も人間なので、話を聞いていく中で、個人的な思いや感情が湧き出てくると思うんです。でも、自分の内面に生じた感情をクライアントに伝えるのが、結果的に良い方向に繋がるか、それとも繋がらないか。その時の、感情をコントロールする力も必要です。

 

 

原則4 受け止める(受容)

 この受容もとにかく大事。自分の話しした事を受け止められなかったら、クライアントはもう自分の事を話さなくなるかもしれません。ここでは、クライアントの個性、生き方をしっかりと理解できないといけません。ただわけもなく「受け止める」のではなく、理解した上で「しっかりと受け止める」。この受け止めるという事は、共感にも近い。

共感ができるというのは、相手の立場になって考える事が出来るので。この受容も大事ですね。

 

 

原則5 クライアントを一方的に非難しない(非審判的態度)

クライアントの行動が、仮に非難されるような行動であった時も、その行動を起こした背景を理解する態度を持つこと。そして、クライアントなりの理由を聞かせてもらう。

この努力を省いてはいけません。一方的に非難するのは誰でも出来る事なので。

 

 

原則6 クライアントの自己決定を尊重する(自己決定の原則)

 援助職者がアドバイスを行っても、最後に自己決定を行うのはクライアント自身です。

援助職者は、クライアントのニーズと問題を明らかにして、クライアントが自己決定を出来るための必要な情報を提供して上げること。最終決定は、クライアント自身が行い、その意志を尊重してあげる事が大切になります。

 

 

原則7 秘密を保持して信頼感を作る(秘密保持)

これも大事ですよね。ぼくが援助職者を信頼して、色々な悩みを話したのに、その内容を周りにバラされたりしたら、どんな思いになるでしょうか。クライアントの過去や、話した内容の秘密をしっかりと守ることが大事です。

 

 

まとめ

f:id:akiaki1324336:20161023173120j:plain

  カウンセリングのプロは、このような心構えをしっかりと自分の中に落とし込んでいます。この「バイスティックの7原則」は援助職者の支援の姿勢として有名です。このどれか1つが欠けても、うまく援助する事は出来ないと思います。将来、カウンセリングや、精神保健福祉士などになろうと思っている方以外でも、この考えは知っておくべきだと思います。そして、この心構えをしっかりと自分自身に定着させるには、相当な知識と努力が必要になりますね。ぼくも、この姿勢を定着できるように努力するぞ〜!!

 では、今日はこんなところです。