AKIRA@日記

ソーシャルワークが出来る人間を目指す大学生。

人を好きになる経験をもっとしなさい。

f:id:akiaki1324336:20170202140330j:plain

 

僕が尊敬する施設長の言葉。

 

 

大学2年生は、人との出会いの“宝庫”だった。

僕は大学2年生の時、セブンイレブンの工場でずっとアルバイトをしていた。

今思い返しても、割りと劣悪な環境だったのに、すごく楽しんでアルバイトをしていた気がする。というよりも、毎日をすごく楽しんで生きていた。その結果、大学2年の秋学期は、ほとんど大学に行かなかった(母さん、父さん、本当にごめんなさい)

 

でも大学に通う以上に、毎日楽しい事が僕の生活に埋め尽くされていた。

平日はほとんどアルバイトの日々。土日は大学サッカーの取材活動。決して褒められた生活ではなかったけど、その日々は楽しく楽しくて仕方がなかった。

 

僕がアルバイトしていた工場は、横浜FCのホームスタジアムの三沢陸上競技場を下っていった先にあった。当時お金が無くて、どんな仕事でも何でもやってやるみたいな姿勢だった時に、辿り着いたのがその工場だった。

 

でも、そこで出会った人達は、本当に自分の価値観を変える人達ばかりだった。

非正規雇用”として働いている人達だけど、とにかく真剣に仕事に取り組んでいる。そして、本当に個性が強く、面白い人ばかりだった。そこで出会った人達がきっかけで、どんな仕事をしているかとか、そんな上辺の物事だけで人を判断をする事なく、その人がどんな人なのかを知ろうとする良い機会になったと思う。

 

例えば、そこで出会った32歳のIさん。

まじで“男らしい”の言葉しか出てこない、かっこよいお兄ちゃん。

でも髪の毛はすごく薄くて。そのギャップがすごく好きだった。こんな男らしくてかっこよい人と、毎日楽しく雑談しているのが面白くてしょうがなかった。

 

他には、Sさん。他の会社で夜勤をやった後、この工場に日勤として働きに来る脅威のお父さん(笑)。まじで化け物だと思った。でも、仕事をしていく上での姿勢や、恋愛の相談もたくさんさせてもらった。本当に素敵なパパだった。

 

 

他にも、数え切れない程、多くの人に出会った。

そして、僕はその方々全員に感謝している。色々な事があったけど、この工場で出会った人が好きだ。大学生であの工場でアルバイトをしていたのは、僕ぐらいだったけど、今振り返ってすごく良い経験だったなと思う。

 

働くのが楽しくて楽しくてしょうがなかった。

日勤で働くのが楽しくなると、夜勤はどのような工程で作業が進んでいるのだろうか?と気になった。じゃあ、体験してみようと思って、夜勤も始めた。すると、夜勤の人間関係が存在していて、そこに飛び込む事になった。

 

夜勤だとこんな人達がいるんだ!って分かって面白かったし、私生活で関わる事はないだろうという人と話をするのは本当に面白かった。

 

Tさんというオジサンがいた。そのオジサンは最初、ちょっと苦手かもしれないって思ったけど、何かの拍子に話すようになると、もう会話が止まらなくなった。そうして、どんどん色々な人を好きになる経験をすると、働くのが楽しくてたまらなくなった。

 

割りと劣悪な環境でも頑張って働けていたのは、「この人の為に頑張ろう」という思いが生まれる人が何人もいたからだ。セブンのドライバーの方。他会社のドライバーの方。一緒に働くメンバーの方。それぞれの人に対して“give&giveの精神”でずっと働いていた気がする。

 

大学2年の秋学期は、毎日「人を好きになるという経験」を体感していた。

 

少し話は逸れるけど、僕は大学2年生の時に、精神疾患を抱える人が通う地域活動支援センターで実習を行った。その時に、出会った施設長がすごく博識な方で、色々と悩みが出来た時は毎回相談などしている。つい最近もお話をさせてもらった。

 

その時、施設長が「人を好きになる経験をもっとしなさい」と言った。

この経験はしてきたつもりだけど、まだまだ自分に足りない点だと言われると少し気が遠くなった。

 

でも、この”人を好きになる経験“って本当に大切で。

僕は大学2年生の時に、このマインドで一年間ずっといていたから、“新しい出会い”が楽しみでしょうがなかった。その結果、大学には全く行かなかったけど(笑)

  

大学2年生は、人との出会いの“宝庫”だったと思う。

大学サッカーの取材活動での出会い、精神障害者が通う施設での出会い、様々な人が集まる某コンビニの工場での出会い。これだけ立場が違う人と出会い、話を出来たのは、自分の価値観を変える大きな機会になったし、刺激的すぎる日々を過ごしていた。

 

 

自分の事を考えるを以上に、いつも色々な人の事を考えていたし、思いやって行動していた。だから、可愛がられていたのだと思う。

 

でも、大学3年生辺りから、このマインドをキープする事が難しくなった。

その理由は明白で、自分に“余裕がない”人間になってきたから。自分の足りない所を補おうとしていくと、他の人に目を向ける余裕が無くなっていた。自分の事ばかり考えているから、物事もうまくいかなくなっていった。そんな自分が嫌だなと思う。

 

Share The Love やSummer Madnessを聞きながら、日勤、夜勤ともに三沢の丘を上ったり、下ったりしていた。身体がバッキバキになるほど身体を動かすアルバイトだったけど、あの日々は意外と幸せだったんだよなぁ。

 

「好きか嫌いか言う時間」が面白すぎる。

f:id:akiaki1324336:20170131160049p:plain

 

 

 毎週月曜日に放送している「好きか嫌いか言う時間」というテレビ番組がかなり面白い!昨日の放送では、日本に住んでいる外国人が「日本のここが変だよ!」という事を母国と比較して指摘していました。

 

 僕は日本という島国からまだ1回も出た事がありません。だから、実際に日本と外国を比べて「ここが変だ!」と指摘が出来ません。でも、さっき留学の経験がある高校の友人とご飯を食べに行き、色々な話をしていく中で、もっと海外にも目を向けて、身を持って日本と海外の違いを実感しないといけないな〜と思いました。

 

日本と外国の”労働に対する価値観”の違い

ちなみに、 僕が昨日の放送ですごく気になったのが、「フランス人の働き方」でした。

フランスでは家族と過ごす時間をとても大事にしています。優先順位としても、家族と過ごす時間が真っ先に上がって、その次に仕事の時間が上がります。

 

その思考が強く反映されているなと感じたのは、フランスでは「勤務時間外でのメールは禁止されている」らしいです。もし、勤務時間外にメールが来たら、訴えてもいいらしいです。これは凄い!!日本では考えられないですよね。

 

その理由として勤務時間外にメールが来たら、家族と一緒に過ごしている時間でも”仕事の意識から離れる事が出来ない”からです。

 

この気持ちはすごく分かります。僕は大学1年生の時に居酒屋でアルバイトをしていたのですが、人手が足りなくなると急に電話がかかって「団体のお客さんが入ったから出勤してくれない?」と頼まれる事も何度かありました。今日はオフでゆったりと過ごしたいと思っていても、たった1本の電話で出勤する事に。

 

こんな経験が増えていくと、オフで楽しく過ごしていても心の底から楽しめません。本当に。 だから、このフランス人の主張は、すっっっごく理解できました。日本でもこんな風にならないかな〜

 

海外と日本の教育の違い

 今、僕はこの本を読んでいます。僕が明治学院大学に在籍していて、その関係もあって読んでいます。

 

この本の中に、鷲田清一さんがドイツの大学についてお話する場面があります。

それに、ドイツの大学は基本的に学費がただなんです。その代わり、卒業したからといっても何の意味もない。意味があるのは、医者とか法律家をめざす人。 …(省略)

つまり、大学は卒業してもあまりメリットがないから、だからみんな納得するまで通う。仕事を他にもっていてもできるから。そういう大学システムが現にあるので、日本の大学システムしかないって考えないほうがいいと思います。

 

日本では奨学金を借りて大学に進学する人もいる一方、海外の大学では大学の学費がただのところもある。僕の大学の教授で、海外のスカラーシップを借りて、一度も自分でお金を払わずに留学をしていた経験がある人もいます。日本じゃ考えられない…。

 

なんか日本の大学って、余裕がないんですよね。また、機会を改めてまた色々と書きます。では、今日はこの辺で。

 

 

常葉大学富士サッカー部の試合に感動した。

f:id:akiaki1324336:20170129154941p:plain

 

 2015年11月28日、僕は静岡に常葉大学富士サッカー部の試合を観戦しに訪れました。

その理由は、常葉大学富士サッカー部の大石和孝監督にある選手の周辺取材として、お話を伺いたかったからです。

 

僕はこれまでに多くのサッカーの試合を見てきました。その中でも、この常葉グリーンフィールドで見た試合はかなりの衝撃を受けて、そこで得た感情は未だに自分の記憶に強く残っています。

 

 

 一生懸命に取り組んでいる姿勢が、人を感動させる。

f:id:akiaki1324336:20170129163645p:plain

 僕が見た試合は、東海学生サッカーリーグ入れ替え戦の試合でした。常葉大学富士サッカー部は東海リーグ2部10位という結果で、入れ替え戦に回る事になりました。そして、入れ替え戦の相手は名古屋産業大学。結果的に、名古屋産業大学が2戦合計10-1という結果で東海2部に昇格する事になりました。

 

でも、僕はこのようなバックグラウンドなど全く知らずに、普通に試合観戦をしていました。でも、入れ替え戦とは言え、両大学の”大学サッカーラストマッチ”の試合を見れたのは本当に良かったと思います。

 

名古屋産業大学はかなり多くの部員がいるのに対して、常葉大学富士の方はピッチ上にいる11人しかいなくて、かなりの衝撃を受けたのを今でも覚えています。(正確にはベンチに1人ぐらい控え選手がいたのかもしれないけど)

 

 でも、その試合がとにかく”熱い試合”でした。常葉大学富士キャンパスのイレブンの思いが凄い。特に、キャプテンの1プレー、1プレーが本当に思いが詰まっていて、試合を観戦している僕は本当に心が揺さぶられました。

 

   力の構図としては相手に分があったけれどゴールネットを先に揺らしたのは、常葉大学富士でした。イレブンのボルテージは最高潮に達して、僕も完全に常葉大学富士を応援していました。でも、先制点を取って勢いに乗りたかったところで、主審の不可解な判定によって名古屋産業大学にPKが与えられてしまいました。

 

この時、僕は「PKじゃないから大丈夫だよ!!!気にしないでまたやっていこう!」と、勝手に選手を鼓舞し始める程、常葉大学富士の方を応援していました。

 

そしたら、隣に大学のOBの方がいらしたらしく、意気投合してかなり話が盛り上がりました(笑)でも時計の針が進むにつれて、実力の差が段々と浮き彫りになり、試合は防戦一方に。

結果として、常葉大学富士サッカー部は1-5で試合に敗れました。2戦合計で1-10でした。

 

でも、初めて観戦する大学の試合で、こんなにも心を揺さぶられている自分がいました。その理由を考えたんですが、常葉大学富士のイレブンがとにかく一生懸命に、強い思いを持って、かっこつける事なく戦っていたからだと分かりました

 

 

人を感動させるのに、巧い、下手の技術は関係ない。

 試合結果は1-5。常葉大学富士キャンパスが負けて、チャレンジリーグへの降格が決まりました。試合自体も決してレベルが高い試合だったとは言えません。

 

でも、僕はすごく感動していました。常葉大学富士の方は交代する選手もいないのに全員が懸命に走って、必死に闘っていました。

 

その時、人を魅了させるのに、選手としての技術の高さはあまり関係ないのだなって思った瞬間でした。

 

確かに技術的に巧い選手がいて、魅せるプレーをしてくれるのは華やかで面白い。でも、どこかひょうひょうとしていて、プレーに”必死さ”が見えない選手もいます。

僕は、必死にプレーしている人ってかっこよいと思う。

 

 

面白い試合=人を感動させる試合ではない。

技術的にレベルの高い選手がいるチームの試合は面白い試合だと思います。

でも、面白い試合=人を感動させる試合 に繋がるわけではないと思う。

 

むしろ、僕が今でも心に強く刻まれている試合は、技術的にレベルが高く面白かった試合ばかりではなく、「勝ちたい!」という思いが選手の1プレー、1プレーに滲み出ている試合でした。そういった思いが全面に出ている選手は、本当にかっこよい。

 

人がかっこよく見える瞬間って、かっこつけているという意識すら無くなって、無我夢中で前を向いている姿勢が現れている時だと思う。これは僕の価値観だけど、少なくとも僕はそうした姿勢を見ると、かっこいいなと強く思います。

 

あの時、常葉グリーンフィールドのピッチに立っている選手は、プロの舞台に行く様な選手ではないでしょう。

でも、あれだけ勝利に向かって全力で闘う姿勢は最高に熱かったです。常葉大学富士のキャプテンなんて、いくらでも走り回っていましたからね。泥臭く。でも、その姿はめちゃくちゃかっこよかったです。

 

僕もかっこよいと思った姿勢をどんどん真似していきたいと思います。

 

 

 ちなみに、大石和孝監督は。法政大学の永戸選手、西室選手、田代選手の事を話してくれました。では、今日はこの辺で。

自分の思考を読み返せ!今まで書いた大学のレポートを読み返すメリットとは。

f:id:akiaki1324336:20170126152553j:plain

 

 大学のテストが迫っています(ヤバイ)

 

さっきまで、大学のテスト勉強をしていたんですが、その集中力も続かなくなってしまって。何気なーく大学1、2年生の時に書いた”過去のレポート”を読み返していました。

 

当時は一生懸命頑張って書いたレポートでも、今読み返すと意味が分からない(笑)よく分からない事を書いていたなぁって笑っちゃうぐらいです。

 

でも、過去のレポートを読み返していくのってすごく面白いです。

 

 

過去の自分の思考に戻る事が出来る

過去に執着する事は良いことだとは思いません。でも、過去の自分がどのような思考を持っていたのかを振り返るのって意外と大事なのかなって思いました。

 

 

過去の思考と現在の思考を比較してみたら、「あれ?俺ってそんなに変わっていないな…」って思っちゃいました。

 

 

 

これ、自己分析に使えそう!

  その中でも、僕が「これはっ!…」って思ったレポートがありました。

それは、僕が大学1年時に人間関係で悩んでいた時に、好きな女の子に相談したんです。その事をレポートにしていました(笑)

 

以下、色々と省略した部分がかなりありますが、内容です。

 

  彼女と人間関係などの相談をしている際、彼女は言った。

「私は、誰かからこうなりたいとか、この人みたいになりたいと思われる存在になりたい」と。私は、この言葉を聞いたとき、私とは違うなと感じた。

私は、誰かみたいになりたいと思った事はなかった。自分が、この人は素敵だ、凄いなと思う人に、付いて行きたい人間だった。高校時代サッカー部だった時、キャプテンが素晴らしい人間で、私はキャプテンみたいな人を引き寄せ、魅了するような人間ではないとすでにわかっていた。だからこそその人に近づき、その人の近くで自分を輝かせるというスタンスに変えた。自分は誰かの元で、輝くのだと。

 

しかし、彼女は違う。彼女は自分が輝きたいというのだ。

 

彼は、でくの坊になろうとする。でくの坊は、全く役に立たない存在で、人々の悩みや悲しみの片腹にいて見守り、その人の辛い人生を照らす存在である。

 

私は、彼女や大将の様な存在にはなれない。

二人は「悩んでいる時間は、生きている中で最も無駄な時間だと言う。」

 

確かに、私のように悩んでどんどん負の連鎖に落ち、考える必要がない事まで考え、結果、悪い方向に進むというのも駄目だが、自分を見つめ直す時間だと言ってもいいのではないか? 悩んでいる時間は全くの無意味だと考える二人には、人々の苦しみや悲しみを見守り、その人の辛い人生を照らす様なでくの坊の存在ではない。

 

 

めちゃくちゃ懐かしい〜約3年前ぐらいに書きました。

 ちなみに、これは宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を勉強していた時のレポートです(笑)でくの坊という言葉は、その作品内に出てくる言葉です。

 

過去の思考を紐解くのは面白い

 19歳の時の僕は、「この人みたいになりたい!」と思われる人間に、なりたいと思っていなかったんですね。

 

この時の感覚はけっこう覚えていて、その女の子とは明確に、互いの感覚が違うと感じました。その女の子はかなり外向的な子で、だからこそすごく惹かれる部分がたくさんありました。

 

でも、僕のスタンスは「自分が光り輝く存在」になりたいわけではないって事です。

むしろ、この宮沢賢治の作品に出てくる”でくの坊”に近いのかなと思いました。

 

 明日、大学の実習で出会った施設長と対談させていただけるので、色々相談してこようっと!さて、テスト頑張ります!

 

自分が切り捨てられるかもしれないという感覚は、恐怖しか感じない。

f:id:akiaki1324336:20170124223617j:plain

 

 大学のテスト期間中に入り、なぜか掃除に目覚めています(笑)なんでだろう?

 

明日、大学のテストがあります。その中の問題で、2016年の7月に神奈川県相模原市で起きた障害者殺傷事件について、意見をまとめる問題が出ます。自分なりの回答はすでに出来上がっていますが、ブログでも自分の考えを少し書き残そうと思います。

 

 NHKEテレの「バリバラ」という番組は、この事件を大きな議題として取り扱いました。その放送の中で、ある大学生が容疑者の「障害者が両親の承諾を得れば安楽死が出来る世界にしたい」という意見に賛同をしていました。

 

この意見に対して、その大学生vs Mr.バリバラの玉木幸則さんが対談をしたのは記憶に新しいですね。様々な意見がぶつかりあったのですが、この対談は視聴者として食い入るように見ていました。 

 

皆さんはどのような意見をお持ちですか?

 その大学生は、重複障害者や知的障害者を”生産性”という視点を用いて、彼等は何も生み出す事が出来ないと批判をしていました。

 

確かに、知的障害者や重複障害者の方が労働の場において”生産性”を上げる事は難しいと思います。だからってじゃあその人達を切ってもいいの?という話になります。

 

そういう批判をしてしまう人は、自分がもし怪我を負って障害を負った時に”自分は切られてもいい”って言っているのと等しいんですよ。

 

この、自分が切り捨てられるっていう感覚は、平和な日本ではなかなか感じる事は出来ないと思います。でも、自分が切り捨てられるってめちゃくちゃ怖くない?

 

大事な事は、他者の気持ちを想像すること

 でも、その大学生の言い分も見ていて分かるんです。

確かに、僕達は何か”労働をする事”によって、社会から承認を得る事が出来ます。

 

「なんか言っていないで、まず働いてみてよ。それで君がどれだけの人間なのか見るからさ」こういって僕達は評価されていると思います。

 

 僕達はどれだけの事が出来るのかは消費活動ではなく、”労働の場”で見られています。

 

そして、社会に出たら自分の労働で、自分がどういった人間なのかを見せていく必要があります。その残した数字や結果で、判断をされるから。そして、僕はこの生産性という視点を入れてしまうのはしょうがないと思う。

 

その思考を持つのは悪い事ではないと思うんです。だって、その人はそういった生産性に重きを置いている価値観なんだから。

 

そこの価値観を批判するのではなく、そういった理由で切り捨てられる人の気持ちを考えようという事を玉木さんは伝えていました。

 

相手の立場を考えて、その人がどんな気持ちなのかを想像する事。

 

その大学生と玉木さんの対談も、最初は話が噛み合っていなかったんですが、段々とそれもうまく行くようになりました。それは、その大学生がその切り捨てるかもしれないという人の立場を考えるようになったから。

 

立場が違えば、解釈が変わるのは当たりまえです。大事な事は、自分と立場が違う人の気持ちを想像出来るかという事。

 

 

 

玉木さん自身も、自分も切り捨てられてしまうかもしれないという感覚を持っていると言います。でも、この切り捨てられてしまうかもしれないという感覚は、やっぱり怖いよ。

 

幼児は過去の自分であり、老人は未来の自分だ。

 幼児は過去の自分であり、老人は未来の自分だ。

 

もし、自分が急に怪我を負って、身体に障害を負ったらどうしますか?その時、”君は何も出来ないから”という理由で切り捨てられたいですか?この場合の切り捨てるって”死”とほぼ直結しますよね。

 

こういった事を平気で言ってしまえる世の中にはなってほしくない。

 本人が生きたいという意思があるならば、それは絶対に尊重しなければいけないと思う。

 

 

玉木さんは新聞内でこの様に述べています。

全ての人に役割があり、生きていてほしいと思える感情を育まないといけない。

 

 

さて、明日のテスト頑張ろう!

 

江戸川乱歩シリーズ!【大金塊】の小林芳雄君がかっこよすぎる。この姿勢は見習わなければ…

 

f:id:akiaki1324336:20170123190613p:plain

 

 皆さん、こんばんは。

僕は今、大学のテスト期間の真っ只中なんですが、大好きな読書を辞める事が出来ません。そして今、猛烈にハマっているのが【江戸川乱歩】です。

 

本格推理小説家として名高い乱歩ですが、有名な作品の中に探偵・明智小五郎シリーズがあります。きっと誰もが聞いた事がある名前だと思いますが、明智小五郎には、小林芳雄君という少年助手がいます。

後に彼は、少年探偵団の団長になるぐらいの優れた助手であり、その能力の高さは、明智先生も太鼓判を押すほどです。

 

昨日まで僕は乱歩の【大金塊】シリーズを読んでいました。

このお話のメインは助手の小林君に焦点が強く当たるのですが…

 

もう、めちゃくちゃ小林君がかっこよい!!明智イズムを受け継いでいる小林君があまりにもかっこよすぎるので、紹介したいと思います!

 

ピンチでも絶対に諦めない姿勢がかっこ良い!

 

f:id:akiaki1324336:20170123190623p:plain

 

 大金塊では、小林君が絶体絶命のピンチに陥る瞬間があります。

 詳しい展開は省略しますが(みんなぜひ読んでね!)

シンプルに絶体絶命!という状況で、命の危機にさらされた状況です。

 

その時、小林君はなんて言ったのか?

 

 不二夫君、明智先生はね、いつもぼくにこういって教えてくださるんだよ。もし、いのちがあぶないというようなめにあったら、たとえ助かるみこみがないと思っても、最後の一秒までがんばらなけりゃならないって。けっしてあきらめてしまわないで、なんでもいいから、少しでも助かるように、できるだけの力をふりしぼって、はたらくんだって。

 

そのことを、運命と戦うっていうんだよ。戦わないで、負けてしまっちゃ、だめなんだよ。だからね、きみ、失望しちゃいけないよ。

大金塊P163ページより 

 

もうこの言葉に完全に魅了されてしまいました。

 

絶体絶命のピンチになっても、思考を停止しないで、最後まで戦う。それは運命と戦うという事と等しい。

 

人がかっこよく見える瞬間って、最後まで前を向いて頑張る姿勢なんだなって痛感させられました。

 

自分がかっこ良いと思った姿勢はどんどん真似をしていきましょう。僕は小林芳雄君の姿勢を見習って、テスト期間を最後まで前を向いて頑張ります!

 

 

 

就職活動するモチベーション=労働するモチベーション ではない!?

f:id:akiaki1324336:20170122142139j:plain

 

 就職活動するモチベーションと労働するモチベーションは全く違うものだと理解しなければいけないと思います。

 

就職活動するモチベーションは、”自分の為”という動機が中心を占めると思います。

でも、労働というのは基本的に他者への還元作業なので、根本的な性質がまず違うという事を理解しないといけないと思うんです。

 

基本的に就職活動に”誰かの為”という視点を持ち込んでいる人はいないと思います。今まで育ててくれた両親の為にという思いを持っている人もいるかもしれないですが、多くの大学生は”自分の為”に就職活動するでしょう。

 

 でも労働は前述した様に、他者への還元作業だと思うんです。

だから、その視点を入れずに、この企業に入れればいいや!っていう思いしか持っていない人は、実際に仕事の現場に立った時にすごく悲惨な事になると思います。

 

じゃあそれを防ぐ為にどうしたら良いか。

自分の労働を享受する人がいるという視点をしっかり持つ事が大切になると思います。

 

少なくとも今の自分は、このように思考しています。これからまた変化していくかもしれないけど(笑)

 

下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)

下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)